絵本作家になるには?向いている人やおすすめの学校をご紹介

絵本作家になるにはどうしたら良いのでしょうか?

この記事では、絵本作家になる方法や向いている人をまとめました。

絵本作家になるにはどんな学校に行ったらいいのか?社会人でも入学できるおすすめの学校もご紹介しますので是非参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

絵本作家になるには?

絵本作家になるために必要な資格や試験は特にございません。

絵本作家になるには主に以下の2通りの方法があります。

  • 出版社に直接作品を持ち込み、認めてもらう
  • 出版社が開催しているコンテストで入賞する

順番に詳しくご紹介していきます。

絵本作家になる方法①出版社に直接作品を持ち込み、認めてもらう

絵本作家になるには、出版社に直接作品を持ち込み、アピールをするという方法があります。ハードルは高いですが、認めてもらえれば出版することができます。

出版社との相性もあるので1社だけではなく、なるべく多くの出版社に持ち込みをしてアピールした方がよいでしょう。

また、少しでも多くの出版社の目にとまるようにSNSで自分の作品をアピールするというのも有効な方法だと思われます。

筆者
筆者

フォロワーが多かったり等人気が出れば出版社の方からお声がかかるかもしれませんよね♪

絵本作家になる方法②出版社が開催しているコンテストで入賞する

絵本作家になるには、出版社が開催しているコンテスト(コンクール)に応募して入賞するという方法があります。

コンテストによっては入賞するとそのまま出版できますよ。

数々の出版社がコンテストを開催しておりますので是非いろいろチェックしてみてくださいね。

また、出版社以外にも企業が開催しているコンテストもあり初心者でも応募しやすいものもあるのでアンテナを広くはってみてくださいね。

▼以下に出版社や企業が開催しているコンテストの例を一部ご紹介いたします。

出版社が開催しているコンテストの例
  • 講談社絵本新人賞
  • MOE創作絵本グランプリ(白泉社)
  • ものがたり新人賞(フレーベル館)
  • えほん大賞(文芸社)
  • 絵本テキスト大賞(童心社)
企業が開催しているコンテストの例
  • 日産 童話と絵本のグランプリ
  • 童話の花束 ENEOS童話賞
  • タリーズピクチャーブックアワード
  • 山田養蜂場 ミツバチの絵本コンクール

絵本作家に向いている人

絵本作家になるために必要な資格や試験は特にありません。

そのため、「絵本作家になりたい」という強い熱意があれば誰にでもなれる可能性があります。

また、必ずしも絵が描けなくてはいけないわけではありません。

文章だけを担当する絵本作家さんもいらっしゃいます。

その他にも、絵本作家に向いている人は以下のような人だといえるでしょう。

    絵本作家に向いている人
  • 感性が豊かな人
  • 想像力が豊かな人
  • いろいろなモノ・コトに興味がある人
  • 相手の気持ちになって考えられる人
  • 子どもが好きな人・子どもの視点に立って考えられる人

感性や想像力が豊かであることは絵本を作るうえで重要です。

また、絵本の題材は身近な日常からヒントを得られる場合も多いので、いろいろなモノ・コトに興味がある人も絵本作家に向いているといえるでしょう。

「自分は感性や想像力が豊かである自信がない」という人も、普段からさまざまなものに興味関心を持つように心がけることは、感性を磨くことにも繋がりますよ。

また、日頃から読書をしたり美術館や博物館などに足を運び、良質なものに触れる機会をたくさん持つといいでしょう。

そして、絵本は登場人物たちの心理描写も描きますよね。

心に響く作品を作るためにも、相手の気持ちになって考えることが大切だと思われます。

また、子どもが好きな人や、子どもの視点に立って考えることができる人も絵本作家に向いているといえるでしょう。

絵本は、大人向けの作品ももちろんありますが、やはり子ども向けが主な市場となっておりますから、子どもが好きであることに越したことはないでしょう。

子どもの視点に立って考えることも大切ですね。

筆者
筆者

なにより1番大切なのは「絵本作家になりたい!」という強い意志と努力を継続できる力ですよ♪

絵本作家になるにはどんな学校に行くべき?

絵本作家になるにはどんな学校に行ったらいいのでしょうか?

絵本作家になるために必要な資格や試験は特にありませんから、結論からいえばどんな学校や大学に進んでもいいのです。

しかし、はじめから絵本作家を目指すつもりでいるなら、美術学校やデザイン系の専門学校、大学の美術学科などで色彩学やデザインなどを学んでおくと絵本作家に役に立つ力が身につくでしょう。

例えばアミューズメントメディア総合学院 では、キャラクターデザイン科でイラストやデザインを学んだり、小説・シナリオ学科で文章力や構成力を身につけられますよ。

他にもイラストやデザインを学べる学校はたくさんあるので、是非いろいろな学校の資料請求や説明会に参加し、どこの学校が自分に会うのか比較を行ってみてくださいね。

また、将来本当に絵本作家になりたいのかどうか迷っている方なら、幼児教育を学べる教育学部がある大学や、子どもの発達行動学や心理学などを学べる大学に行き、視野を広げておくのも良い方法だと思いますよ。

絵に関することを学ぶことにこだわらなくても、いろいろな経験をして視野を広げ、感受性を豊かにしておくことは、将来作品を作る際に必ず役に立つでしょう。

筆者
筆者

絵に関すること・子どもに関すること・マーケティングなど…どんなことを学んでも、その経験やそこで感じたことは絵本づくりに活かせると思いますよ♪

絵本作家になるためにおすすめの学校

最後に、絵本作家になるためにおすすめの学校をご紹介します。

筆者
筆者

社会人の方も入学できる学校ですよ♪

是非参考にしてみてください!

ウーマンクリエイターズカレッジ絵本の学校

「ウーマンクリエイターズカレッジ(Women Creators College)絵本の学校」は、絵本作家などクリエイターを目指す女性のための学校です。

絵の描き方など技術的なことだけでなく絵本を一冊作るまでの過程を詳しく学ぶことができるのが大きな特徴です。

入稿・営業活動・流通の仕組みなど、絵本が何もないところから形づくられ、読者の手に届くまでのすべての過程・プロのクリエイターになるためのノウハウを全部教えてもらえます。

その為、出版社の編集者やクライアント企業の視点なども学べるので、卒業後現場で使える知識が身につき、活躍しやすくなります。

筆者
筆者

卒業制作では実際に絵本を一冊完成させますよ。

自分で絵本を一冊作り上げたという経験は大きな自信になりますよね!

また、ウーマンクリエイターズカレッジは、日本初の女性専用のクリエイター学校ですので、子育て中の方から子育てがひと段落した方まで、すべての女性に優しい環境なのも嬉しいポイントですよ。

もちろん社会人の方も入学できます!

そして、ウーマンクリエイターズカレッジは、他の専門学校などに比べて学費が安いのもメリットです。

口コミも良く、先生や生徒さんのお人柄が素敵・優しい・温かいという口コミがとても目立ちました。

「ウーマンクリエイターズカレッジ絵本の学校」は4月と10月に募集を行なっております。

ご入学を希望される方はまずは説明会でお話を聞いた後に必要書類を提出→審査→入学という流れになります。

筆者
筆者

WEB説明会もあるのでまずはお気軽に説明会に参加してみてくださいね♪

ウーマンクリエイターズカレッジ公式サイトはこちら

▼もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

▼また、絵本の作り方を独学で学んでみたいという方にはこちらの書籍がおすすめです。

楽天ブックス
¥2,200 (2022/09/28 21:38時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥1,870 (2022/09/28 21:39時点 | 楽天市場調べ)

絵本作家になるには?向いている人やおすすめの学校をご紹介 まとめ

絵本作家になるには主に以下の2通りの方法があります。

  • 出版社に直接作品を持ち込み、認めてもらう
  • 出版社が開催しているコンテストで入賞する

また、絵本作家に向いている人は以下のような人だといえるでしょう。

    絵本作家に向いている人
  • 感性が豊かな人
  • 想像力が豊かな人
  • いろいろなモノ・コトに興味がある人
  • 相手の気持ちになって考えられる人
  • 子どもが好きな人・子どもの視点に立って考えられる人

絵本作家になるために必要な資格や試験は特にありませんから、どんな学校や大学に進んでもかまいません。

どんなことを学んだとしてもその経験は絵本づくりに活かせることでしょう。

なにより1番大切なのは「絵本作家になりたい!」という強い熱意と努力を継続できる意志ではないでしょうか?

筆者
筆者

絵本のアイデアは身近なところに転がっています!

普段からさまざまなものに興味関心を持ち、アンテナを広くはるように心がけてみてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました