白泉社から奇数月7日に出版されている子育て情報誌kodomoe(コドモエ)。
『家事は上手に手抜きして、絵本をもっと楽しもう!』がコンセプトの絵本に力を入れている雑誌です。
絵本以外にも手間がかからず子どもも食べやすい料理のレシピコーナーや、ハンドメイドのコーナー、子どもと一緒に作れる工作コーナーなど、子育て中のママに嬉しい情報がたくさん詰まっています。
また、ノラネコぐんだんの付録や情報が充実していますので、ノラネコぐんだん好きにおすすめの雑誌です。
そんなkodomoeの対象年齢は何歳くらいのお子さまをお持ちの方を想定しているのでしょうか?
この記事では
を絵本マニアの筆者が徹底レビューします!
最新号から過去までのノラネコぐんだんの付録のご紹介もしますよ。

kodomoeを買おうか迷っている方は是非参考にしてみてください♪
kodomoeの対象年齢は?
kodomoeの読者は何歳くらいのお子さまをお持ちの方を想定しているのでしょうか?
kodomoeの対象年齢は明確に決まっておりませんので、ここでは当サイトの見解を示したいと思います。
kodomoeの当サイトおすすめの対象年齢は、1歳から小学校入学前までのお子さまをお持ちのお母さんです。
kodomoeは付録に、毎号プロの絵本作家描き下ろしの絵本がついてきます。
この付録の絵本の対象年齢は付いてくる絵本にもよりますが、だいたい1歳〜5歳くらいまでの子が楽しめる絵本です。
誌面の内容を考慮しても小学校入学前くらいまでが適齢期かなと思います。
雑誌kodomoe(コドモエ)の魅力

雑誌kodomoeの魅力は大きく分けて以下の3つです。
順にご紹介していきます。
kodomoeの魅力①付録が豪華

kodomoeの付録は、付録だけで元がとれてしまいそうなくらいとても豪華です。
後で詳しくご紹介するノラネコぐんだんの付録はもちろん、毎号付いてくる付録絵本では、なんとプロの絵本作家の新作絵本が発売前に一足先に読めちゃうのです!
kodomoeではプロの絵本作家の新作絵本が毎号1〜2冊付録として付いてきます。
絵本は買うと1000円前後するものが多いですが、kodomoeを買うと710円(税込)で新作絵本が2冊も読めちゃうなんてとってもお得ですよね。(号によっては1冊)
また、自分では普段選ばないような絵本も読むことができるのでお子さまの興味の幅が広がりますよ。

薄くて軽いので外出時に持っていくのに重宝します!
また、シールや折り紙、知育カードなど、親子で楽しく遊べる付録も充実しています。
kodomoeの付録は、絵本や知育グッズを通して親子のコミュニケーションを増やし絆を深めてくれますよ。
kodomoeの魅力②絵本選びの参考になる

kodomoeでは季節の絵本や話題の絵本、書店員さんおすすめの新刊など、絵本の情報が多く載っています。
世の中にはたくさんの絵本がありますから、子どもにどんな絵本を読んであげたらいいのか、迷ってしまうことってありますよね。
そんな時kodomoeを読めばおすすめの絵本の情報が詳しく載っていますので、普段自分ではなかなか見つけられないような絵本も知ることができます。
また、絵本ごとに対象年齢が記載されていますので絵本選びに迷いません。

kodomoeを絵本のカタログのようにしてどれが読みたいかお子さまとお話しても楽しいですよ♪
お子さまも一緒に見て楽しめるのがkodomoeの嬉しいポイントです。
kodomoeの魅力③子育てに役立つ情報が満載

kodomoeでは絵本以外にも、料理のレシピコーナーや、ハンドメイドのコーナー、子どもと一緒に作れる工作コーナーなど子育て中のママに嬉しい情報がたくさん載っています。
特に毎号料理のレシピのページが結構多いのが子育てママに嬉しいポイントです。
毎日献立を考えるのは一苦労ですよね。kodomoeでは、手間がかからず子どもも食べやすいレシピがたくさん載っています。

私もよくkodomoeのレシピを作っていますが、簡単に作れてとっても美味しいです!
夫や子どもにも大好評です。
ハンドメイドや工作などもあまり難しいものは載っていないので「自分でもできそう!」と思えるところが良いですよ。
プチプラのファッションのコーナーも参考になります。
育児雑誌だけど堅苦しくなく終始楽しく読めるのが魅力です。

/~\Fujisan.co.jpへ
kodomoe(コドモエ)がノラネコぐんだん好きにおすすめな理由
最後にkodomoe(コドモエ)がノラネコぐんだん好きにおすすめな理由をご紹介します。
kodomoe(コドモエ)がノラネコぐんだん好きにおすすめな理由は、主に以下の2つです。
順にご説明していきます。
ノラネコぐんだんの付録が充実している

kodomoeはノラネコぐんだんの付録がとても充実しています。
何故ノラネコぐんだんに力を入れているのかと言いますと、kodomoeも絵本「ノラネコぐんだん」シリーズも出版社が同じ白泉社だからです。
kodomoeでしか手に入らないノラネコぐんだんのグッズはファンならどれも集めたくなっちゃいます。
ここで、kodomoeの最新号の付録から過去までのノラネコぐんだんの付録をご紹介していきます。
kodomoe2022年6月最新号(2022年5月7日発売)の付録はノラネコぐんだんの保冷BAGです。

ランチタイムが楽しくなりますね♪
▼ここからは過去の付録です

こちらはミニ卓上カレンダーです。お家や仕事場のデスクトップが一気に可愛く変身しますね。

こちらはノラネコぐんだんのトートバッグです。
かなり大きくしっかりした作りになっていてkodomoeが余裕で入ります。
エコバッグやサブバッグとして大活躍しています。
トートバッグはどれも丈夫な作りになっているので毎回人気ですね。
そして、毎年夏頃にはノラネコぐんだんのプールバッグが付録として付いてきます。
ガーランドもとじこみ付録として付いてきたことがありました。
飾ると一気にお家が可愛くなりますね。
ノラネコぐんだん好きにはたまりません。
『はんたいことばカード』は「多い」「少ない」、「大きい」「小さい」などの反対言葉が学べるカードです。
かるた遊びやトランプ遊びもできて、親子で楽しい時間を過ごせます。

このような知育玩具の付録は長く遊べるから嬉しいですね!
以上、最新号から過去のノラネコぐんだんの付録のご紹介でした。
kodomoeは710円(税込)ですが、豪華なノラネコぐんだんの付録だけで元がとれてしまいそうですね。
ノラネコぐんだんの新作が一足先に読める

先ほどご紹介したとおり、kodomoeでは毎号プロの絵本作家による描き下ろしの絵本が付録として付いてきます。
この付録で絵本「ノラネコぐんだん」シリーズの新作が発売前に一足先に読めるのです!
これはノラネコぐんだんファンにとっては嬉しいですよね。

例えばこちらの「ノラネコぐんだんおかしなさがしえブック」もノラネコぐんだんシリーズの新作です。
絵探し絵本となっていて、お子さまが夢中になって遊んでくれるので、病院の待合室など外出先で重宝します。
市販で同シリーズの前作を買うと990円(税込)するのでこれが付録として付いてくるのはとってもお得です。
以上のことからkodomoeは、ノラネコぐんだんのグッズが欲しい方や、ノラネコぐんだんの情報がいち早く欲しい方におすすめの雑誌だといえるでしょう。
▼絵本「ノラネコぐんだん」シリーズの中のおすすめ5選の記事はこちら
kodomoeでノラネコぐんだんをもっと楽しもう
kodomoeの当サイトおすすめの対象年齢は、1歳から小学校入学前までのお子さまをお持ちのお母さん
kodomoeの付録は、発売前の新作絵本が一足先に読めたりと、付録だけで元がとれてしまいそうなくらいとても豪華です。
他にもシールや知育カードなど親子のコミュニケーションを増やし絆を深めてくれる付録が満載です。
特にノラネコぐんだんの付録が充実していますので、ノラネコぐんだん好きにおすすめの雑誌です。

大好きなノラネコぐんだんのグッズがあると絵本をもっと楽しめますね♪
また、ノラネコぐんだんの絵本の新作もいち早く読むことができますよ。
そして、付録だけでなく誌面も、絵本選びや子育てに役立つ情報が盛りだくさんで、子育て中のママに嬉しい雑誌です。
親子で一緒に楽しめる雑誌が読みたい方、ノラネコぐんだんのファンの方は是非購読してみてくださいね。
ノラネコぐんだんの人気の付録が付いている号は、発売から早々に売り切れてしまうこともございます。
ノラネコぐんだんの付録を絶対に手に入れたいという方は定期購読がおすすめです。
定期購読なら、買い忘れを防ぎ、欲しい付録が確実にGETできますよ。
さらに、定期購読者限定の特典ももらえます!

※「ノラネコぐんだん 収納BOX」の配送は2023年2月号(2023年1月7日発売予定)に同梱してお送りする予定です。(*受注生産のためキャンペーン終了後に製作開始いたしますため、お届けまでにはお時間を頂きます。)

/~\Fujisan.co.jpへ
▼こちらの記事もおすすめです。
▼kodomoe最新号はこちら
